詳しくはコチラをご覧ください。
本セミナーの開催に係るリーフレットはコチラをご覧ください。
テレワークの拡大、感染予防対応等に伴う就業規則整備についてのセミナーです。
詳細はコチラをご覧ください。
令和3年度の講習会計画をアップしました。
詳しくはコチラをご覧ください。
※4月開催の講習会お申込み開始は、年明け4日からとなります。
外国人労働者を雇用する事業場の安全衛生担当者等を対象としたセミナーを全国14箇所で開催します。
詳細・お申込みはコチラをご覧ください。
令和2年12月26日(土)~令和3年1月3日(日)まで年末年始の休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
※ 各支部につきましては、それぞれのHPをご覧いただくか支部事務局あてお問い合わせください。
周知依頼の内容は、コチラをご覧ください。
「労災保険給付講習会」を1月に3回開催します。
詳細はコチラをご覧ください。
上記講習会につきましては、本日11月10日午後よりお申込みがスタートになります。
コロナ禍が続く中、東基連では講習に際し1教室の受講者を半減させてソーシャルディスタンスを確保しておりますが、安全衛生研修センターでは受講希望者の多い講習について可能な限り皆様のご要望にお応えするため、12月から本館内の2教室を使ってより多くの皆様に受講の機会を提供させていただくこととしました。
メイン教室(2階)での講師の姿やホワイトボードへの板書をカメラで撮影し、音声やPCの映像と共にリアルタイムでリモート教室(4階)のスクリーン等に投影することにより、同内容の受講が可能となっております。本日から申込みを受け付けますので、皆様のご利用をお待ちしております。
東京労働局長からの要請書はコチラをご覧ください。
東京労働局 労働基準部長からの協力依頼に係るパンフレットはコチラをご覧ください。
「同一労働同一賃金」を巡って争われてきた「メトロコマース事件」、「大阪医科大学事件/大阪医科薬科大学事件」、「日本郵便事件」(東京、大阪)などの最高裁の判決が、来る10月13日に続き15日にも言い渡されます。
これを受け、我が国の同一労働同一賃金の第一人者である水町勇一郎教授に、当該判決の内容、考え方等を本格的に、かつ分かり易く解説していただく緊急セミナーを開催します。
詳しくはコチラをご覧ください。
東京労働局長からの周知依頼はコチラをご覧ください。
東京労働局長からの協力依頼に係る改正リーフレットはコチラをご覧ください。
東京労働局長からの協力依頼はコチラをご覧ください。
新しいコロナウィルスの影響で困っている外国人のための電話相談窓口「FRESCヘルプデスク」が外国人在留支援センターに開設されました。
日本語、ベトナム語、中国語、英語など14言語で対応
月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時まで
フリーダイヤル 0120-76-2029
14言語版リーフレットはコチラに掲載されています。
青梅労働基準協会支部は、10月11日(日)に「動力プレス機械の金型調整等の業務に係る特別教育」(学科)を実施します。
当会での実施は今年度今回のみとなりますので、この機会に該当者の受講をお勧めします。
詳細及び申込書はコチラをご覧ください。
セミナーのご案内はコチラをご覧ください。
東京会場(千代田区)の開催は10月7日(水)13:30~16:30となっております。
令和2年8月13日(木)、8月14日(金)は、夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
外国人技能実習法により、監理団体や実習実施者は、一定の講習を受講することが定められています。
東基連では、(公社)全国労働基準関係団体連合会と共同で、10月1日、2日、5日、6日に法定の養成講習を開催します。
開催案内はコチラをご覧ください。
申込はコチラをご覧ください。(7月28日受付開始)
東京労働局では、「Safe Work TOKYO」をキャッチフレーズに「私の安全衛生宣言コンクール」を開催することとし、「私の安全衛生宣言」を募集しています。
都内の事業場に勤務されている労働者の皆様からの多数のご応募をお待ちしています。
応募様式はコチラをご覧ください。
開催要領はコチラをご覧ください。
応募のヒントはコチラをご覧ください。
東京労働局では、「WEBによる熱中症対策セミナー」を開催しております。
是非ご覧ください(コチラ)。
令和2年9月19日(土)に予定されていました今年度の東京地区出張特別試験(衛生管理者試験等)は、新型コロナウィルス感染症の終息が見込めないため中止となりました。
受験生の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
(公社)東京労働基準協会連合会 定時社員総会の書面決議について
令和2年度定時社員総会につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の鑑定からやむを得ず開催を中止し、一般法人法第58条第1項に定める「社員総会の決議の省略」(書面決議)の方法により措置することといたしました。
つきましては、当該議案書について、コチラをご覧いただき、ご一読ください。
先般、「代議員立候補特定会員」5名にたいし、信任いただきたくご案内申し上げましたが、次の特定会員につき、信任いただきましたのでご案内申し上げます。
・信任いただいた代議員特定会員名
株式会社 IHI
大成建設株式会社東京支店
東京ガス株式会社
HOYA株式会社 中野本社
五洋建設株式会社東京土木支店
以上
令和2年2月28日付けをもって「代議員立候補(募集)について」通知したところ、募集人数5名に対し、次の代議員立候補特定会員5名の届出がありましたので、ご信任いただきたくご案内申し上げます。
なお、信任いただく場合は、特に手続きは不要です。
但し、不信任の場合には、「代議員候補者名簿兼不信任投票用紙(コチラをご覧ください。)」にご記入の上、6月4日(木)【必着】までにFAX送信願います。
・代議員立候補特定会員名
株式会社 IHI
大成建設株式会社東京支店
東京ガス株式会社
HOYA株式会社 中野本社
五洋建設株式会社東京土木支店
以上
東京労働局長からの周知依頼はコチラをご覧ください。
全国ゼロ災運動推進協議会(事務局:中災防教育推進部)では、ゼロ災運動標語・KYTイラストシートを募集しています。
応募締切:2020年6月26日(金)必着
詳しくはコチラをご覧ください。
要請内容は、コチラをご覧ください。
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、6月4日、9日、12日にそれぞれ開催を予定していたパワーハラスメント防止法制等についてのセミナーを中止することといたしました。
詳細は コチラをご覧ください。
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、5月18日、22日、25日にそれぞれ開催 を予定していた派遣労働者の受入実務についてのセミナーを中止することといたしました。
現在受付中の各種講習会につきましては、受付済みのものを除き、感染が確認された
場に共通する「①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発
声が行われる」という3つの条件を回避するため、①当初定員の半減、②討議方式の
一部講習会の中止等の措置をとっています。
このため、受講をご希望の皆様には大変
ご不便をおかけいたしますが、この間の事情をご賢察いただき、ご理解いただきます
ようお願いいたします。
詳しくはコチラをご覧ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため開催中止としました。
東基連産業医会主催の日医認定産業医学研修会です。
どなたでも参加できます。
詳細は コチラをご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた労働安全衛生法に基づく健康診断の実施等に係る対応について」東京労働局労働基準部よりお知らせがありました。
詳細はコチラをご覧ください。
厚生労働省のコロナウイルス感染症に関する詳しくはコチラをご覧ください。
派遣先における同一労働同一賃金などへの実務的対応についてのセミナーです。
詳細はコチラをご覧ください。
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、3月19日、23日、24日、25日にそれぞれ開催を予定していた新たなパワハラ法制等についての説明会を中止することといたしました。
「働き方改革推進セミナー ~働き方改革としわ寄せ防止について~」に関するお知らせがありました。
2020年2月17日(月)に開催されます。
詳しくはコチラをご覧ください。
新たなパワハラ法制等の関係政省令、指針等について、東京労働局の担当官が説明するセミナーを追加開催いたします。
詳しくはコチラをご覧ください。
令和2年度の講習会計画をアップしました。
詳しくはコチラをご覧ください。
安全衛生研修センターの講習受講料につきましては、消費税10%等を反映した受講料に改定させていただきます。
また当センターで使用するテキストの価格改定が行われています。
2月実施の講習からテキスト代は出版元の改定価格に準拠した価格とさせていただきます。
この間の事情につきまして、何卒ご賢察賜りますようお願いいたします。
(安全衛生研修センター)
外国人技能実習法により、技能実習の適正な実施及び技能実習生を保護するため、監理団体には監理責任者等講習を、実習実施者には技能実習責任者講習の受講を義務付けています。
東基連では(公社)全国労働基準関係団体連合会と共同で、令和2年3月4日(水)~6日(金)に法定の養成講習を開催いたします。
開催案内はコチラをご覧ください。
申込はコチラをご覧ください。(12月25日受付開始)
行動経済学の第一人者である大竹教授に「行動経済学で読み解く働き方改革に対応した労務管理 ~労務管理の改善による生産性向上の糸口を探る~」と題して講演をいただきます。
詳細はコチラをご覧ください。
令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)まで年末年始の休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
※各支部につきましては、それぞれお問い合わせください。
新たなパワハラ法制等の関係政省令、指針等について、東京労働局の担当官が説明するセミナーです。
詳細はコチラをご覧ください。
本年10月に消費税率が引き上げられて10%となり、当センターで使用するテキストの価格改定が行われています。
当センターでは講習の3か月前から申し込みを受け付けている関係から、令和2年1月実施までの講習につきましてはテキスト代を据え置いて
きたところですが、消費税率改定前のテキスト価格での受講申し込みが一巡したことから、令和2年2月実施の講習からテキスト代につきましては出版元の改定価格に準拠した価格とさせていただきます。
この間の事情につきまして、何卒ご賢察賜りますようお願いいたします。
(安全衛生研修センター)
本日10月9日より令和2年1月の低圧電気取扱業務に係る特別教育のお申込み受付けを開始いたしました。
「労災保険給付講習会」を12月に3回開催します。
詳細はコチラをご覧ください。
回答様式「能力向上教育に関する衛生管理者へのアンケート」をご参照の上、ご回答をお願いいたします。
回答様式アンケートはこちらをご覧ください。
東京都最低賃金は、令和元年10月1日から
時間額 1,013円に改正されます。
東京都内で働く全ての労働者に適用されます。
詳細は、東京労働局ホームページに掲載されています。
トラック輸送における取引環境・労働時間改善東京都地方協議会では、荷主企業や物流事業者等関係者が協働して具体的な取組を進めていけるようセミナーを開催いたします。
詳しくはコチラをご覧ください。
令和元年8月8日に、労働安全衛生規則の一部を改正する省令が公布され、また安全衛生特別教育規程の一部が改正されています。
令和元年10月1日から特別教育の対象業務に「電気自動車等の整備の業務」が規定され、「低圧電気取扱業務」から、「電気自動車等の整備の業務」が除かれます。従って、東基連の10月以降実施の「低圧電気取扱業務特別教育」には、「電気自動車等の整備の業務」は含まれなくなり、「電気自動車等の整備の業務」は別途特別教育の実施が必要となります。
東基連では、現在「電気自動車等の整備の業務」特別教育の予定はありません。ご注意とご理解をいただきたくお願いします。
令和元年8月13日(火)~8月15日(木)まで夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。
東京労働局では、近年の外国人労働者の増加に伴い外国語版熱中症予防リーフレットを作成しました。
対応言語は英語、中国語、ミャンマー語、べドナム語、ネパール語、フィリピン語となっております。
外国人労働者に対する熱中症予防対策にご活用ください。
詳しくはコチラをご覧ください。
年次有給休暇の時季指定、時間外労働の上限規制、同一労働同一賃金等、働き方改革関連法の内容を解説するほか、働き方を改革するために必要な情報を提供するセミナーが全国19 都市で延べ26 回開催されます(東京では10月と2月に開催)。
講師は水町勇一郎教授です。
詳しくはコチラをご覧ください。
労働力不足が喫緊の課題となる中、高年齢者の雇用はその解消策として注目を集めているところです。
中央労働災害防止協会では、その受け入れに当たって検討すべき諸問題に対応した「高年齢者の安全と健康確保のためのセミナー」を開催します。
高年齢者の雇用を検討されている企業の皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくはコチラをご覧ください。
平成30年は全産業の休業4日以上の労働災害による死傷者数が10年ぶりに1万人超という極めて憂慮すべき状況となっております。また外国人労働者の増加に伴う外国人労働者の労働災害が増加しており、これらを鑑み厚生労働省東京労働局長が事業者の皆様に死亡災害の未然防止及び労働災害全体の減少に向けた安全・衛生のための活動を要請しました。
要請の内容はコチラをご覧ください。
「産業保健フォーラム IN TOKYO 2019」が、支えあい はたらく ~あなたの豊かな人生のために~ をメインテーマに、令和元年10月2日「ティアラこうとう」で開催されます。
詳しくはコチラをご覧ください。
令和元年7月4日午後1時30分から一ツ橋ホール(東京都千代田区)で「第16回東京産業安全衛生大会」が開催されます。
日本転倒予防学会理事長の武藤芳照氏による特別講演のほか、事例発表、安全衛生表彰等を予定しております。
詳しくはコチラをご覧ください。
申込書はコチラをご覧ください。
均衡待遇と説明義務の最終整理と対応実務をお伝えするセミナーです。
詳しくはコチラをご覧ください。
外国人技能実習法により、技能実習の適正な実施及び技能実習生を保護するため、監理団体には監理責任者等講習を、実習実施者には技能実習責任者講習の受講を義務付け、また、技能実習指導員講習及び生活指導員講習の受講を推奨しています。
東基連では(公社)全国労働基準関係団体連合会と共同で、8月6日(火)~9日(金)に法定の養成講習を開催いたします。
開催案内はコチラをご覧ください。
申込はコチラをご覧ください。(6月5日受付開始)
東京労働局労働基準部健康課長から、令和元年5月24日から28日にかけて真夏日が連続するとの予報に対し、熱中症対策の徹底について要請がありましたのでお知らせいたします。
詳しくはコチラをご覧ください。
いじめ・嫌がらせ、解雇・雇止め、、労働条件の引下げなど、増加する個別労働紛争の予防・解決にあたり必要な「基本的な労働法知識」と「問題解決能力」を習得する研修を開催しています。
講師は著名な労働法学者、弁護士が担当しており、受講者からは高い評価を得ています。
開催案内はコチラをご覧ください。
申込方法はコチラをご覧ください。
申込書はコチラをご覧ください。
全国ゼロ災運動推進協議会(事務局:中災防 教育推進部)では、ゼロ災運動標語・KYTイラストシートを募集しています。
応募締切:2019年6月21日(金)必着
詳しくはコチラをご覧ください。
東京労働局では、令和元年5月29日午後2時から九段第三合同庁舎11階会議室において「熱中症予防対策セミナー」を開催します。
詳しくはコチラをご覧ください。
今年度の東京地区出張特別試験(衛生管理者試験)の日程は、
令和元年9月21日(土)です。
つきましてはご案内・申請書の配布をしております。
詳しくはコチラをご覧ください。
4/27(土)から5/6(月)まで業務をお休みさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。
1月頭にアップいたしました、2019年度講習会開催予定の下半期について、調整をさせていただきました。
調整が終了しましたので、再度上半期・下半期ともにアップさせていただきます。
2020年2月後半において一部日程が変更となっていますのでご留意下さい。
詳しくはコチラをご覧ください。