支部概要
協会名 | 公益社団法人東京労働基準協会連合会 亀戸労働基準協会支部 |
---|---|
支部長 | 深見 靖也 |
所在地 | 〒132-0021 東京都江戸川区中央1丁目8−1 内宮ビル5F |
電話番号 | 03-5607-7886(9:00~17:00) |
FAX | 03-5678-8049 |
- 《各種講習会等案内》
1、亀戸協会支部と江戸川協会支部との共催の研修・講習会
それぞれ担当地区内(亀戸会場は亀戸文化センター・江戸川会場はタワーホール船堀)
にてそれぞれ1回開催しますので、どちらの会場でも都合に合わせて受講できます。
さらに、受講料は無料となっておりますが、「雇入れ時安全衛生教育研修」は、本来事
業者自身が実施しなければならないものを協会支部が事業者に成り代わって実施しており
ますので、有料とさせていただいております。
- ① 雇入れ時安全衛生教育研修(4月)(1日コース)
事業者は新たに労働者を雇入れたときは、労働安全衛生法第59条により所定の教育を
しなければならない規定があります。(実施していないと労働基準監督署より指摘を受け
ます。)
事業者に代わり当協会支部が実施しております。
併せて新卒者向けのビジネスマナーについての研修も実施しております。
② 人事労務・厚生担当者実務講習(10月)午後から半日
人事厚生等担当者向けに、社会保険関係の実務講習会を実施しております。雇用保険
・健康保険・厚生年金保険についての初任者でもわかる実務講習を実施しております。
③ 労働法関係セミナー(11月)午後から半日
労働法全般について、法改正や毎年その時点でのタイムリーな話題を解説しておりま
す。これまで働き方改革関連法や2024年問題なども解説してきました。
令和6年度は、労働条件の明示に関するルール変更や、カスタマーハラスメントなど
ハラスメント全般についての解説・注意点等を解説しました。
④ KYT研修(危険予知訓練)(1月~2月)午後から半日
参加者の皆さんと危険予知等について検討して頂く参加型研修です。
日頃の危機管理をするためのトレーニングとして、その作業に潜む危険を予想し、指摘
しあう訓練です。
⑤ 労災保険実務講座(1月~2月)午後から半日
労災保険全般の解説は勿論、毎年、その時々のタイムリーな話題をテーマに解説して
おります。
今和6年度は、「業務災害・通勤災害の言恙定と労災請求書の作成」をテーマとして
平均賃金算定内訳の作成や監督署から不備返戻されない請求書の記入ポイントなどにつ
いて、さらに、労災が認定された事例されない事例の解説など、実務に沿った内容を解
いたします。
- 2、亀戸支部主催の研修・講習会(受講料:無料)
① 新規人事・労務担当者講習会(6月)午後から半日
人事異動等により新たに、人事・労務担当になられた方に、労働関係法の概要と諸手
続き等の講習会を開催しています。講師は、亀戸労働基準監督署・木場公共職業安定所
の職員の方にお願いしています。 - 3、亀戸労働基準監督署主催のもと区内災防団体と共催の説明会、セミナー
① 全国安全週間説明会(6月)午後から半日
7月の全国安全週間を前に開催し、実施要領の説明、事業者の事例発表、講演が行わ
れます。
② 全国労働衛生週間(9月)午後から半日
10月の全国労働衛生週間を前に開催し、実施要領の説明、事業者の事例発表、講演
が行われます。
③ 江東区安全衛生推進大会(11月)午後から半日
事業者の事例発表、講演が行われます。亀戸労働基準監督署主催の監督署長表彰式
行われます。 - 4、そのほか、亀戸労働基準監督署と共催にて、事業者の皆さんに役立つ講習等(不定期です
が)も開催しております。